不可能を可能にする成功力 [by 浜口 直太 (著)]
![]() |
不可能を可能にする成功力 浜口 直太 第二海援隊 2006-02-15 posted at 2006/04/05 |
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
『成功する力は?』
だいたい最初は不可能に思えるのです(笑)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『忍耐強く』 『専門家を使える』
『人間性の高い』 『リエンジニアリング』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
『逆転の源は?』
源泉を身につければ怖くないはず
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『積極的な聞き手であれ』
▼『人間として信頼される努力』
▼『継続的なリエンジニアリング』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『積極的な聞き手であれ』
人の話を聞くときの態度というのはとても重要です。
耳にたこができるくらい聞いていますか?
でも、実践できている人はとても少ないです。
残念ながらまるるちゃんも実践できていません(^^;;)
自分が興味がある話はめちゃくちゃ身を乗り出して聞きますが
そうではないと、どうも【生返事】になるようです(笑)
昨日思いっきりそれを指摘されて、ひとつもめ事になりました(^^;;)
ま、そんな話は置いておいて
興味があるから聞く!というのであっても実は2通りあるのです。
1)自分の興味に従って聞く
2)相手の興味を引き出すように聞く
前者は、自分のことだけを考えていればいいので、とても楽ですよね?
好奇心に従って物事を進めていけばいいのですから。
でも後者の方は・・・相手の【真意】はなんだろう?
ということを考えながら聞き手として引き出していかないといけないのです。
難しいですよね????
【はい、難しいです】 by まるるちゃん(笑)
でも、これができるようになると、その力はかなり強いです。
話している方が気持ちよくなりますからね♪
相手に対して説得しようとか反論しようとするときにも
相手に「なるべく嫌な感情」を抱かせないようにすることがポイントですね。
ですから、かならず相手が話してくれたことに「まず感謝」すること。
これから、初めて、相手の発言を否定するのではなく、
相手の存在を認めてから、話題を変えて忠告するという手段が
有効なんですね。
- – – – – – – – – – – – – – – – – –
▼『人間として信頼される努力』
同じことを言っているのに、なんで周りからの扱いが違うの?
と思ったこと無いですか?
Aさんは、ちょっときわどい発言をしてもセクハラにとられないのに
Bさんはそばに近づくだけで「セクハラ」扱いされる。
こんな例を会社で見たことがあるかもしれないですね。
これって・・・その人の背景にある「人間性」への信頼が
左右するものだと思いませんか?
「Aさんがやることだから信頼できる」こういう風に
思ってもらえるかどうかが、すべての行動の成功力を変えていくのですね。
ですから、まるるちゃんをふくめて私たちがやるべきことは
「人間として信頼させる努力をしよう」ということなんです。
たとえば・・・・・
・ちょっと嫌だなと初対面で思った相手に対しても
相手のことを好きになろうとする努力
(今後つきあいがあるならですよ)
・よいことは口に出して相手をほめる
・意見を述べるときははっきりと論理立てて述べる
こんなことを積み重ねていくだけでも、相手からの信頼度って
得られると思いませんか?
残念ながら今の世の中は、「当然だ!」「当たり前だろ」と
思えるような最低限の儀礼も守られない事件が多くなってしまっています。
ということは逆に言うと、当たり前のことができている人
というのはそれだけで信頼が得られるのだから、
自分にとってはいいことだ!ととらえて、実践してみませんか?
ん?まるるちゃん?
がんばります・・・・・(ちょっと声がちっちゃくなったりして(笑))
- – – – – – – – – – – – – – – – – –
▼『継続的なリエンジニアリング』
【リエンジニアリング】とは、抜本的な見直しをすることで
組織や業務プロセスを活性化することです。
リーダーとして組織の力を発揮させようとしたら
誰もが考えることだと思いますが・・・
「一発屋」ではなく「継続的」にできるかどうかが
とっても大事なのです!!!!
かけ声だけかけて、花火を打ち上げることは
誰にでもできます。
でも、それをきっちり最後まで面倒を見ること
そして、繰り返しいつもできるようになることって
とても大変なんです。
「当たり前のことが当たり前にできるとすごい」と
昨日書いたかと思いますが、これがまさに「すごい」こと
の理由なんですね。
1日0.1%ずつでも改善・成長していくと1000日たてば
270%になってしまうんです!
0.1%ってほんのちょっとの改善ですよね。
でも継続がこれだけ力になるわけですから
少しでもチャレンジしましょうよ。
まるるちゃんも毎日、本をフォトリーディングするように
して、もうそろそろ2年になります。
あと1年続けると・・・もっと成長しそうです♪
いまでも人生変わっていますからね(笑)
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
『相手の心をつかむ力を持て』
ビジネスで動いているのは人間である
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
月曜・火曜日に紹介した本でも触れた
「ビジネスで動いているのは人間である」というのを引っ張ってきました。
このことを理解している人は誰もが成功していると言っても
過言ではないかもしれません。
お金が勝手に動き回るわけじゃありませんからね。
お金を対価として提供してでも、
あなたのモノ・サービスの提供を受けたい!という気持ちに
お客様になっていただかない限りは、ビジネスが成立しないわけですから・・
まるるちゃんも、自分が行っているビジネスや
メルマガの質をどんどん高めていきたいと思います。
そして、質だけ(=中身だけ)ではだめで
告知(=外見)もあわせて高めていければと。
かっこよくて、中身もできている
そんな人になりたいと思っていますから~
成功哲学の関連記事
- 破天荒フェニックス オンデーズ再生物語[by 田中 修治 (著) ]
- 日本一幸せな大富豪 竹田和平さんが命をかけて教えた 魂に火をつける5つの物語[by 山本時嗣 (著) ]
- マネー&フリー 僕らが楽して大儲けした57の秘訣[by 水野俊哉 (著) ]
- 「学び」を「仕組み」に変える新・家元制度[by 前田出 (著) ]
- プロ法律家のビジネス成功術 [by 金森 重樹 (著) ]
- お金持ちの「投資家脳」、貧乏人の「労働脳」 [by 世野いっせい (著)]
- 成功する社長が身につけている「52の習慣」 [by 吉井 雅之 (著)]
- 3年以内に成功する男、消える男 [by 松尾知枝 (著) ]
- 定年までに資産1億円をつくる ロスジェネ世代家族持ちへの新マネー戦略
- ダメなときほど運はたまる ~だれでも「運のいい人」になれる50のヒント~ [by 萩本 欽一 (著)]
- 学者になるか、起業家になるか [by 城戸 淳二 (著)、坂本 桂一 (著) ]
- 金がないなら知恵をしぼれ!ビジネス着想100本ノック [by 岡崎太郎 (著) ]
- 聖書に隠された成功法則 [by 松島 修 (著) ]
- 成功の真実 [by ロッキー リャン (著) ]
- 誰もが無理なく夢を引き寄せる365の法則 [by 水野俊哉 (著) ]
- ザグを探せ! 最強のブランドをつくるために [by マーティ・ニューマイヤー (著)]
- ー頭のいい人だけが知っているーお金を稼ぐ読書術 [by 午堂 登紀雄 (著) ]
- 夢をかなえる話し方 人生を変える5つの習慣 [by 菊原 智明 (著)]
- 坂本桂一の成功力 [by 坂本 桂一 (著) ]
- 「R25」のつくりかた [by 藤井 大輔 (著) ]