成功の天秤―人生も仕事も充実させるために [by タヤマ学校VIP4第8班 (著)]
|  | 成功の天秤―人生も仕事も充実させるために タヤマ学校VIP4第8班 経済界  2006-05 posted at 2006/07/14 | 
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『人生と仕事のバランス?』
   永遠のテーマかもしれません
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『モチベーションの原点』 『仕事と家族』
『成功って何だろう』 『究極の黄金律』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『なぜ、成功と転落は紙一重?』
                              
   その違いを生むものは?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『モチベーションの原点:人生にプラスにできるか?』
 ▼『仕事以外のわずらわしい話に興味がない』
 ▼『トップの心のありよう』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『モチベーションの原点:人生にプラスにできるか?』
  起業しよう、成功したい!そんな風に思う
  モチベーションの原点っていったいなんだろうか?
  それがあなたの潜在意識への刷り込みから
  起こっている場合って結構多いののです。
  
  たとえば本著の主人公のように子供のころのように
  貧乏な生活で苦しんだ経験が多ければ「貧乏は悪だ」
  と思い、それを逃れるために「成功イコール富」であると
  考える考えが刷り込まれます。
  まるるちゃんの場合には、スーパーマンにあこがれた
  ということがあって、自分で何でもできる人になりたい。
  そのために成長し続けたい!そんなことを
  思ってしまうのかもしれません。
  でも、そんな風に走っていると・・・
  だいたいどこかで「壁」にぶち当たります。
  どんな低いものであれ、とても高いものであれ
  壁にぶち当たったときや
  潜在意識に「負の感情」が書き込まれそうになったときに・・・
  それをいかに、自分の人生にとって「プラス」のものである
  と捕らえることができるか?
  これによってその後は大きく変わっていくといっても
  過言ではないと思います。
  
  え~そんなこと言われたっていやなものはいやだ!
  ジャイアンみたいな気分になるかもしれません。
  まるるちゃんもよくわかります。
  暑い中引越し荷物から必要なものを探していると
  キレそうになりましたから(爆)
  でも・・・マイナスの出来事から、学ぶことができる人は
  そこで「がつん!」と成長します。
  これはホントにそうですね。
  まるるちゃんも、ある出来事でとても大きくへこんだ
  ことがありますが(笑)
  でもそのおかげでワンランクステップアップできた
  ということを実感しています。
  ステップアップするとまたさらに新しい壁が
  やってくるのですが・・・・そのとき乗り越えれば
  それまでの悩みはなんだったんだろう?位の勢いで
  成長できているはずです♪
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『仕事以外のわずらわしい話に興味がない』
  「ぎく!!」
  まるるちゃん自身のことを言われている気持ちが
  めっちゃしました。
  この話を読んだときに(笑)
今、一番夢中なのは自分がやっているビジネスのこと。
  おなかが減ると集中力が減ったりしますが
  最近のまるるちゃんは、おなかが減りすぎてエネルギーが
  枯渇してしまいそうになるまで、夢中でつづけてしまいます
  昨日もずーっと続けていて、気がついたら立ち上がるのも
  しんどくなる位ガス欠でした(笑)
  でも、逆にこれが、ビジネスのことから話題が外れると
  とたんに興味がなくなっちゃうんですよね(笑)
  インテリア雑貨、ファッション・・・・・
  聞いただけで疲れちゃいそうです(笑)
  もしあなたが、家族もなく一人で生きているのだったら
  そんな生活でも誰も困らないかもしれません。
  でも、もしあなたにパートナーや子供さんがいるとしたら・・・
  そして彼らがあなたほどビジネスに情熱を注いでいない
  としたら・・・・
絶対に興味関心の対象が違うはずなんです。
  別に対象が違うこと自体が問題ではないのですが
  相手の関心事に心をまったく開かなくなるのが
  問題なんですね・・・・・・・。
  特に忙しいとき、時間がないときは、そんな時間は
  早く終えて、自分の集中したいことに時間を投入したくなるはず。
  それが・・・・・仕事以外のところでの
  危機を招いてしまうとも知ってか知らずか・・・・
まるるちゃんも含めて、自分の甘えなんですけどね(泣)
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『トップの心のありよう』
  もしあなたがサラリーマンとして働いているならば
  上司の心ない一言で、やる気が減退した事って
  ありませんか?
  その上司もひいては、さらに自分よりも上の上司の言葉で
  そんな風に思っているかもしれません。
  そう考えていくと、最終的に組織のトップは社長なので
  社長自身の言葉・行動・テンションは、その組織の活力に対して
  絶対的な影響をあたえますよね?
  つまり、会社のキャパシティ(キャパ)は
  社長のキャパによって決まると言っても過言ではないわけです。
  ん、そう考えると、まるるちゃんも小さい組織ながら
  そのリーダーの立場にいるわけですから
  自分のキャパを常に広げられるようなことを心がけないと
  いけないんですね。
  起業家という立場に小さいながらなってみると
  「いつつぶれてもおかしくない」という危機感と
  裏返しでみんな生きているんだなということを強く感じます。
  でも、それだけを前面に押し出してしまっては
  一緒にがんばってくれる仲間に対しては押しつけだけに
  なってしまいます。
  一緒に結果を出そう、それも仲間として
  時には厳しく、時には楽しくやっていく。
  
  その力を身につけるためにも、頑張りたいと思います。
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『トップのキャパは会社のキャパに等しい』
                              
   成長しなくては。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 成長だけを目指してアクセルを踏み続けると
 どこかに弊害がでちゃうんですよね。
 まるるちゃんの場合にも、その危機が
 これまでの短くない人生で何度もありましたが
 そのたびに、なんらかの打開策が生まれました。
 そういう意味で「運」は強い方かも
 と日々感謝しているところです。
 おかげで逆に「逆境」にはそれほど出会っていないので
 そこが弱いところではありますが(笑)
 そして、「運」だけに頼っているのは性に合わないので
 その運を活用しながら、自分も伸ばしていきたいな~と
 思っています。
 自分や自分が関わっているモノを成長させていくのって
 とても楽しいですよね。
自分の成長が会社のキャパに等しいのであれば余計に(笑)
成功哲学の関連記事
- 破天荒フェニックス オンデーズ再生物語[by 田中 修治 (著) ]
- 日本一幸せな大富豪 竹田和平さんが命をかけて教えた 魂に火をつける5つの物語[by 山本時嗣 (著) ]
- マネー&フリー 僕らが楽して大儲けした57の秘訣[by 水野俊哉 (著) ]
- 「学び」を「仕組み」に変える新・家元制度[by 前田出 (著) ]
- プロ法律家のビジネス成功術 [by 金森 重樹 (著) ]
- お金持ちの「投資家脳」、貧乏人の「労働脳」 [by 世野いっせい (著)]
- 成功する社長が身につけている「52の習慣」 [by 吉井 雅之 (著)]
- 3年以内に成功する男、消える男 [by 松尾知枝 (著) ]
- 定年までに資産1億円をつくる ロスジェネ世代家族持ちへの新マネー戦略
- ダメなときほど運はたまる ~だれでも「運のいい人」になれる50のヒント~ [by 萩本 欽一 (著)]
- 学者になるか、起業家になるか [by 城戸 淳二 (著)、坂本 桂一 (著) ]
- 金がないなら知恵をしぼれ!ビジネス着想100本ノック [by 岡崎太郎 (著) ]
- 聖書に隠された成功法則 [by 松島 修 (著) ]
- 成功の真実 [by ロッキー リャン (著) ]
- 誰もが無理なく夢を引き寄せる365の法則 [by 水野俊哉 (著) ]
- ザグを探せ! 最強のブランドをつくるために [by マーティ・ニューマイヤー (著)]
- ー頭のいい人だけが知っているーお金を稼ぐ読書術 [by 午堂 登紀雄 (著) ]
- 夢をかなえる話し方 人生を変える5つの習慣 [by 菊原 智明 (著)]
- 坂本桂一の成功力 [by 坂本 桂一 (著) ]
- 「R25」のつくりかた [by 藤井 大輔 (著) ]








