スポンサードリンク
サイト エンジニアがビジネス書を斬る! > <成功哲学版>エンジニアがビジネス書を斬る! > 成功哲学 > インド人大富豪の教訓―大金を掴む45のヒント [by 高垣 尚平 (著)

インド人大富豪の教訓―大金を掴む45のヒント [by 高垣 尚平 (著)

2007-03-02
インド人大富豪の教訓―大金を掴む45のヒント インド人大富豪の教訓―大金を掴む45のヒント
高垣 尚平

泉書房 2007-02
売り上げランキング : 93045

Amazonで詳しく見る by G-Tools
posted at 2007/03/07

★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『今度はインド人!』

   ユダヤ人も華僑の次?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆気になったキーワード

 『ヒンズー教』   『絶望しない』

 『しなやか』   『数学脳』

★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『インド脳をビジネスに生かすとは?』
                              
   どんな脳みそなんだろう
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『将来への自信と確信』
 ▼『偉大な人は、より高く登っていく』
 ▼『ビジネスが掘り起こされる』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『将来への自信と確信』
  インドといえば、人口の多い国で不思議な国
  大学生の頃に、放浪の旅で出かける国。

  そんな印象かもしれません。

  まるるちゃん自身はでかけたことがないのですが
  カースト制度や貧富の差なんてことを漠然と学生の頃に
  イメージしていたことを思い出します。

  
  そんな彼らのメンタリティの一番の特徴として
  本著に最初の方に挙げられているのが 

    どんなときでも将来への自信と確信を持っている

  ということ。

  
  今の状況が貧乏であったとしても
  決して絶望しないのです。

  日本だったら・・・・どうですかね?
  一旦落ち込んでしまうと、「上に上がろう」と
  がんばるエネルギーって少ない?

  今のままでいいやという人が多いかもしれません。

  が、インドの人たちは・・・
  今いる環境を「うまく生かす」、必ず工夫を
  するのです。

  スラムの街中であるビジネスがあるんだそうです。
  それは・・・「赤ちゃんのレンタル」。

  
  なんのために?と思うと
  物乞いをするときに、赤ちゃんがいるといないのとでは
  得られる成果が20~30%違ってくる。

  そのために必要な【投資】をするんだそうです。

  なるほど・・そんな思考は今のまるるちゃんには
  ぜったいに湧いてきませんでした・・・

  その周りの環境をも生かして活躍するって事を
  学んだ気がします・・・。

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『偉大な人は、より高く登っていく』
  本著の中の言葉に

   偉大な人は高い地位を望んで、より高く登ってゆく。
   志の低い人は、落ちることを恐れて、より低く下ってゆく。

  というものがあります。

  ある一定の地位や名誉を得てしまった人。
  そんな彼や彼女が、これからどうしようか?

  そんなときに、、、前向きになれるかどうか?
  これって大きなポイントだと思うのです。

  気持ちと行動は連動すると言いますが
  気持ちが「後ろ向き」になっていると
  今手元に持っているモノを失うことを恐れます。

  そして、それを守ろうと思うがために
  行動が後ろ向きになってより泥沼にはまっていく・・・。

  逆に、志が高い人は、今持っているモノを
  失うことなど恐れません。

  「ワイナリーを作ることを夢見ている人は
   1本のブドウに一喜一憂しませんよね?」

  こんな内容の文章を本著で読んで、なるほど~
  と例えが「すっと」頭の中に入ってきました。

  守りではなく、これから攻めていくための
  通過点に過ぎない。
  そんな風に思って、毎日の活動の質を高めていこうと
  思ってます~。

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『ビジネスが掘り起こされる』
  本著に紹介されていたビジネスでまるるちゃんにとって
  おもしろいモノがありました。

  それは・・・「弁当の配送屋」

  ん?日本にも宅配の弁当屋さんなんてあるでしょ?

  いえいえ、宅配ではなく「配達」です。

  ???

  自宅から職場まで弁当を運んでくれるサービスのです(驚)

  そんな需要がなぜあるのか?とまるるちゃんも最初は
  理解できなかったのですが、
  インドの朝の通勤ラッシュで、弁当を電車に持ち込むのが難しいことや

  多数の宗教を持つ国民が入り交じることで
  弁当の中身がカレーだった場合(例えば)
  中に入っている肉のにおいで問題が発生しないとも限らない。

  そんなこんなでレストランがなかなか難しい環境にあったのです。

  でも、、各自の自宅から回収して昼休みに職場に届ける

  はっきりいって、n×nの通りがあるくらい
  組み合わせは無限大にあります。

  それを、コンピュータも使わずに完璧に配送する
  インド人の頭の中ってどうなってるんですかね??

  そして、そんなところにビジネスの「ニーズ」を
  生み出すというすごいな~と思いません。

  前々から「他業種」から自分の業種に
  ノウハウを導入するのが一番のブレークスルーだと
  書いてあるのを何度もビジネス書で読みましたが

  まるるちゃん自身が自分でビジネスをするようになって
  始めて、その気持ちがわかるようになってきました。

  今度はインドを見てみようかな(笑)

★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『まず、財を得よ!』
                              
   それから始まりだ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 インド人にとって「お金は自分を映す鏡」だといいます。

 今の能力や、信用はお金によって表されると。

 日本ではそこまでの感覚がなく、逆に
 「お金を持っていることは汚いこと」という想いがまだまだ
 強いかもしれません。

 近年を振り返ってみれば、江戸時代の身分制度は
     「士農工商」
 武士が一番偉く、商人が一番身分が低かったのですが
 裕福さから言うと、逆ではないか?と思えます。

 米で給料をもらっていた、武士は米の豊作で貧乏に。
 逆に凶作だと米がないからもらえない。

 農民は、「米」がもっとも課税対象として重かったことから
 搾り取られる。

 逆に町民である「工」や「商」は、江戸時代の文化を担って
 いたという事実がありますから。

 となると、偉い=お金を持っていない
 という社会ですから、偉くない=行動が貧しい
 という観念が自然に頭に浮かんで、260年の間に
 DNAにすり込まれてもおかしくないですかね・・・・。

 先日紹介したビジネス書でも
 「お金を好きになることがお金がよってくるコツ」だということを
 考えれば、まずこの考えを持つことが大事です~

インド人大富豪の教訓―大金を掴む45のヒント
インド人大富豪の教訓―大金を掴む45のヒント

関連記事:


 

成功哲学の関連記事

サイト内検索



▼ 特別レポート

20000名以上が読んだ
人気レポート。

成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、
10倍成功するには?
を無料でプレゼント!

*レポートご請求の方には
当サイトよりの情報配信を
させていただきます。
詳細はこちら

タグ

Copyright© 2005 - 2024 <成功哲学版>エンジニアがビジネス書を斬る! All Rights Reserved.