「続ける」技術 [by 石田 淳 (著)]
![]()  | 
「続ける」技術 石田 淳 フォレスト出版  2006-10-20 posted at 2006/11/25  | 
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『本気で目標達成するために!』
   自分が目標に決めたことをやり遂げるには?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『あれだけ決意したのに』 『行動』
『コミットメント』 『ターゲット行動』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『行動を続けるためには?』
                              
   どんなところに着目する?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『行動に焦点をあてる』
 ▼『行動のコントロール』
 ▼『続ける技術:行動のコミットメント』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『行動に焦点をあてる』
  ある目標を立てて、続けられない原因は
  2つしかないそうです。
   ・やり方を知らない
     or
   ・継続の仕方がわからない。やり方がわかっていても。
  この後者の方に本著で焦点が当てられていると
  まるるちゃんは思っています。
  そう、「やり方がわかっていても」続けられない
  というのでみんな困っていますからね。
  その、本著での答えは・・・
  「行動に焦点を当てる」ことなんです。
  実は目標を達成するために必要な行動は
  
   【不足行動を増やす】
      か
   【過剰行動を減らす】
の2つの選択肢に分類されます。
  簡単な事例では
   不足行動を増やす:英会話のラジオを聞く
   過剰行動を減らす:ダイエットのために間食をやめる
  ですよね。
で、考えてみるとどちらもとっても難しいですね。。。
  例えば「不足行動」を考えてみると・・・
  その「やる!」と決めた行動をやる前に
  邪魔をしてくれちゃう「ライバル行動」によって
  行動しなくなっちゃうんです。
  英会話のラジオを聴こう!と決めていても
  すぐそばに漫画があると、そっちを読んでしまって
  結局時間がなくなってしまうとかですね。
ライバル行動の「誘惑」に負けてしまうのです(泣)
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『行動のコントロール』
  さて、そう考えてみると目的の「行動」を実現するためには
  どうすればいいんでしょうか?
  本著では「行動をコントロールする」という言葉で
  それが示されています。
  では、行動をコントロールするためには
  という観点から、行動をより細分化してみましょう。
  その細分化とは
   「行動の直前の環境条件」「行動した直後の環境条件」
  です。
わかりにくい言葉ですね(笑)
  でも例を聴いたら一発でわかると思います。
  禁煙を例に取ってみましょう。
  直前の環境条件=吸いたくなるのは
  「お酒を飲んでいるとき」「人が吸っているのを見たとき」
  などなどですね。
  直後の環境条件=あなたに何が起こったのか?というと
  「リラックスできる」「手持ちぶさたを解消する」
  などです。
  となると、この禁煙をしたいとおもえば
    ・直前の環境条件を取り除く
        +
    ・直後の環境条件を他のモノで代替できないか
  ということを考えればいいんですね。
  この2つを考えていくことで、メインとなる行動を
  増やすにしても減らすにしても【コントロール】することが
  できますよね!
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『続ける技術:行動のコミットメント』
  さて、続けるためにとっておきのテクニックがあります!
と聴いたら興味あります?(笑)
  はい。そのテクニックとは・・・
  「行動をコミットメントすること」です。
  恥ずかしいですけど、たてた目標を
  自分の中にとどめておくのではなく、
  それを周りに公開しましょう。
  
  なぜ、効果があると思います?
  自己啓発を学んでいるあなただったらもうおわかりかもしれませんが
  公開することで「後にはひけない」という
  行動するべき動機が生まれるのが大きいですよね。
  人がなぜ、コミットメントを公開できないか?といえば
  「達成できなかったら恥ずかしいから」という思いがあるから
  ではないでしょうか?
  わかります。その気持ち(笑)
  まるるちゃんの学生時代そのままですからね。
  で、コミットメントを公開した上で
  さらに2つのことをしましょう。
それは行動を「強化」+「ペナルティ」を導入するのです。
  「強化」とは行動ができたときに、それに対する
  ご褒美をあたえること。
  例えば、1回行動するごとに、ポイントを与えて
  何ポイントか溜まったら自分の好きなことができる!
  と決めておく形ですね。
  ポイントが増えていくのはどんなことでも楽しいですし
  小さな目標があればやっちゃいますから!
そして、まるるちゃんがおもしろいなと思ったのが「ペナルティ」
  行動が「できなかった」ときに
  例えば「無駄金」をつかうようなペナルティを与えるのです。
  禁煙を誓ったのにたばこを吸ってしまったら
  奥さんに1000円払うというのがこのパターン。
  このとき注意しないと行けないと石田さんがおっしゃっているのは
  「募金」などをしてはいけないというのです。
  
  なぜか?というと、ペナルティを正当化してしまうモノ
  だからなんです。
  「俺は募金をするために、たばこを吸ったんだ
  世の中の役に立った!」ということになっては
  ペナルティにならないってことなんですね♪
深い・・・(笑)
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『ターゲット行動を決める。』
                              
   フォーカスするところを決める。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 漠然と目標だけを決めても、なかなか実現できないことが 
 行動に細分化していくと、なんだかできていきそうな気がします。
 というわけで、まるるちゃんが最近挫折していて
 できてなかったことを、行動にフォーカスしてみます。
それは・・・
   家で寝るときは、寝る前に毎日10分
   英語のDVDを見る!(笑)
これです。
 ネットビジネスの大事な基本を勉強するために
 海外のノウハウを買ったのですが、
 悲しいかな、タンスの肥やしになっていたので・・・。
本著を紹介し始めてから、見ています。
いつまで続くか見物です!!
関連記事:
成功哲学の関連記事
- 破天荒フェニックス オンデーズ再生物語[by 田中 修治 (著) ]
 - 日本一幸せな大富豪 竹田和平さんが命をかけて教えた 魂に火をつける5つの物語[by 山本時嗣 (著) ]
 - マネー&フリー 僕らが楽して大儲けした57の秘訣[by 水野俊哉 (著) ]
 - 「学び」を「仕組み」に変える新・家元制度[by 前田出 (著) ]
 - プロ法律家のビジネス成功術 [by 金森 重樹 (著) ]
 - お金持ちの「投資家脳」、貧乏人の「労働脳」 [by 世野いっせい (著)]
 - 成功する社長が身につけている「52の習慣」 [by 吉井 雅之 (著)]
 - 3年以内に成功する男、消える男 [by 松尾知枝 (著) ]
 - 定年までに資産1億円をつくる ロスジェネ世代家族持ちへの新マネー戦略
 - ダメなときほど運はたまる ~だれでも「運のいい人」になれる50のヒント~ [by 萩本 欽一 (著)]
 - 学者になるか、起業家になるか [by 城戸 淳二 (著)、坂本 桂一 (著) ]
 - 金がないなら知恵をしぼれ!ビジネス着想100本ノック [by 岡崎太郎 (著) ]
 - 聖書に隠された成功法則 [by 松島 修 (著) ]
 - 成功の真実 [by ロッキー リャン (著) ]
 - 誰もが無理なく夢を引き寄せる365の法則 [by 水野俊哉 (著) ]
 - ザグを探せ! 最強のブランドをつくるために [by マーティ・ニューマイヤー (著)]
 - ー頭のいい人だけが知っているーお金を稼ぐ読書術 [by 午堂 登紀雄 (著) ]
 - 夢をかなえる話し方 人生を変える5つの習慣 [by 菊原 智明 (著)]
 - 坂本桂一の成功力 [by 坂本 桂一 (著) ]
 - 「R25」のつくりかた [by 藤井 大輔 (著) ]
 





